ビジネス教育コラム
このコラムでは、こうした変遷と多岐にわたる要素を含む「人材育成」と「eラーニング」を、より活用するべく「知っておくべきキーワード」として厳選し、新たに導入を検討しているeラーニング初心者の教育担当の方でも理解しやすいように、気軽に読めるラフなブログ調子で、わかり易く解説していきます。
-
2022.01.05
ピープルアナリティクスとは
成功している組織では、従来の指示・命令を中心とした「管理型のマネジメント」ではなく、人の意欲と能力を引き出す「ピープルマネジメント」が積極的に取り入れられています。今回はこの「ピープルアナリティクス」の意味や事例などを、簡単ではありますがご説明させていただきます。
read more
-
2022.01.05
モバイルラーニングとは
近年、『時代は「eラーニング」から「モバイルラーニング」へ』と打ち出している広告を見るようになりました。今回は「モバイルラーニング」について取り上げていきたいと思います。
read more
-
2022.01.05
階層別教育とは(その2)
階層別教育とは(その1)の続きです。今回は「若手・中堅教育」「リーダー教育」「管理者・マネジメント教育」について、それぞれの階層におすすめの教育プログラム例などもご紹介しながら、簡単にお話してみたいと思います。
read more
-
2022.01.05
階層別教育とは(その1)
階層別教育とは「新入社員、中堅社員、管理職、経営幹部など階層別に合わせて、役割遂行に必要な能力を育て上げることを目的として、必要な知識やスキルを修得させるために行う教育」という感じでしょうか。今回は人材マネジメントを考える上避けて通れないこのテーマについて、ご説明いたします。
read more
-
2021.12.24
コーチングとは
「コーチング」は、目標達成やパフォーマンスの更なる向上を目指して、対象者を勇気付け、やる気を引き出し、自発的な行動を促すコミュニケーション技術の一種です。今回は「コーチング」と企業におけるコーチング「ビジネスコーチング」について、非常に簡単ではありますが、ご説明していきたいと思います。
read more
-
2021.12.24
研修代替とは
2020年に続き、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、政府が大規模イベントの自粛や学校の休校を要請するなど、かつて経験したことがないような厳しい状態になっています。
今回は「研修代替」をテーマに、このような火急の状況で研修などの人材教育として、どんなことができるのかを考えてみたいと思います。read more
-
2021.12.24
エンプロイアビリティとは
近年、人材開発の分野で、エンプロイアビリティを高める教育について注目が集まっています。
今回はこの「エンプロイアビリティ」について簡単にご説明します。read more
-
2021.12.24
内定者フォローとは(その2)
いくつかある「内定者施策」の中から、効果が高いと注目されているフォロー施策を取り上げてご説明します。
read more
-
2021.12.24
内定者フォローとは(その1)
内定者フォローに大切なのは、「ミスマッチを減らし、この会社で頑張りたいという断固たる入社への決意を持ってもらうこと」です。今回は、「内定者フォロー」実施の意味や、今問題となっている「内定辞退者」、また「内定者フォロー施策」にはどんなものがあるのかご紹介します。
read more
-
2021.12.17
タレント・マネジメントとは
「タレント・マネジメント・システム」については、企業規模の大きい、特に海外などに支社支店が多いクライアントからよく問い合わせがあります。今回はそうした「人材難」を解消する方法として、そして今や大切な経営課題でもある「タレント・マネジメント」について、少しまとめてみたいと思います。
read more
-
2021.12.17
ダイバシティ・マネジメントとは
前回は「ダイバシティ」の意味をご説明しました。今回は少し具体的な話として、具体的な運用や推進するための施策としての「ダイバシティマネジメント」についてご説明させていただきます。
read more
-
2021.12.17
ダイバシティとは
近年、「ダイバシティの推進」をスローガンに掲げる企業が増えています。
一言に「ダイバシティ」と言ってもいろいろな視点がありますので、今回はダイバシティの意味を整理していきたいと思います。read more
-
2021.12.17
コンピテンシーとは(その2)
自社の各事業部のハイパフォーマーの基礎能力や技術・ノウハウ・習慣に至るまで細かに観察し、その人が「仕事ができる所以」を明確にした「コンピテンシー」を、行動基準や評価基準に導入することによって、他の社員の行動の質を上げていこうというのが「コンピテンシーの活用」です。
read more
-
2021.12.17
コンピテンシーとは(その1)
コンピテンシーとは、「高業績を上げる人」に共通してみられる行動特性のことを指します。人材教育の現場では、高業績者、つまりハイパフォーマーの行動特性をまねることで、社員のパフォーマンスをアップしようという取り組みが行われています。
read more
-
2021.12.10
OJTとOff JT
OJTとOff JTについて、簡単ですがまとめたいと思います。まずよく耳にする「OJT」ですが、ご存じのとおり、こちらは現場で上司や先輩から受ける職務トレーニング教育のことです。今回は「OJT」について、効果的に行うためのコツについて、少しお話させていただければと思います。
read more
-
2021.12.10
アクイ・ハイヤーとは
人材教育の言葉ではありませんが、「アクイ・ハイヤー」という言葉をご存知でしょうか?今回はこの「アクイ・ハイヤー」について、簡単に説明したいと思います。
read more
-
2021.12.10
eラーニングの歴史のザックリとした理解
今回はeラーニングの歴史をザックリと振り返ってみたいと思います。
read more
-
2021.12.10
ナレッジマネージメントとは
今まで属人的だった個人の持つ「暗黙知」をシステムなどに取り込んで「形式知」にすることにより、企業活動で得てきた知的資源「集合知」がストックされていき、知識の共有化、再利用の促進につながります。今回は人材教育、育成などの面にも触れながらご説明したいと思います。
read more
-
2021.12.10
ワークプレイスラーニングとは
ワークプレイスラーニングとは、直訳すると「職場での学習」ですが、少し意味を足して「働く現場における学習」と呼ばれます。ワークプレイスラーニングは、従業員のエンゲージメントを高める手段としても重要な意味を持つようになりました。
read more
-
2021.12.03
メンター制度とは
企業内教育の分野では、メンター制度は、新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムとして組まれています。今回は、この「メンター制度」について、簡単にまとめてみたいと思います。
read more
-
2021.12.03
ARCSモデルとは
今回は「学習へのモチベーションを上げる方法」として、数々の教育の現場で取り入れられている、「ARCSモデル」について簡単にご説明します。
read more
-
2021.12.03
グリット(Grit)とは
「グリット」は才能や努力に続く、第3の「人生における究極の成功因子」として注目されています。今回はこの「グリット」について、簡単にご説明したいと思います。
read more
-
2021.12.03
MOOCsとは
MOOCsを一言で言うと、「オンラインで公開された無料の講座を受講し、修了条件を満たすと修了証が取得できる」という感じでしょうか。今回のキーワードは、この「MOOCs」について簡単にまとめました。
read more
-
2021.12.03
ソーシャル・レコグニションとは
「ソーシャル・レコグニション」は、組織においてメンバー同士が互いを承認しあうこと、また、その仕組みのことを指します。ピアボーナスなどピア効果を利用した昇給・昇格に変わるモチベーションアップの手法として「ソーシャル・レコグニション」の考え方に注目してみました。
read more
-
2021.11.02
「ソーシャルラーニング」から「アダプティブラーニング」へ
オンライン学習というのは、物理的に「独学」だったので、素朴な疑問や難易度の壁にぶつかったり、集中力が途絶えしがちでした。今回は、「ソーシャルラーニング」がさらに発展した「アダプティブラーニング」についてご説明します。
read more
-
2021.11.02
ソーシャルラーニングとは
今回は「ナレッジマネジメントシステム」のナレッジの収集・蓄積の手法として導入傾向にある、「ソーシャルラーニング」についてご説明してみたいと思います。
read more
-
2021.11.02
エビデンス・ベースト・エデュケーションとは
今回は、教育分野でも比較的新しいキーワードである「エビデンス・ベースト・エデュケーション」についてご説明してみたいと思います。
read more
-
2021.11.02
マインドセットとは
人材育成の仕事をしていると、「マインドセット」という言葉をよく使います。今回はこの「マインドセット」という言葉の意味と、人材教育的な面での意義を、もう一度考えてみたいと思います。
read more
-
2021.11.02
機械学習とは ~機械学習が人事・教育システムにもたらすメリット~
様々な形で手に入れた「ビックデータ」をビジネスに賢く利用しようという動きは活発化しており、その1つの解が「機械学習」という技術です。今回はその「機械学習」のざっくりとした理解と、その技術を人事や教育システムに活かした場合のお話です。
read more
-
2021.10.07
リカレント教育とは
今回のコラムのテーマは「リカレント教育」です。キャリアアップに必要なスキルを身につける方法として、「リカレント教育」が非常に注目されています。今回は、「リカレント教育」の概念の説明と、その具体的事例をご紹介します。
read more
-
2021.10.07
マイクロラーニングとは
今回は「マイクロラーニング」について、その意味と、なぜ今これほど話題になっているかについて、簡単ではありますが、ご説明してみたいと思います。
read more
-
2021.10.07
ラテラルシンキングとは
ビジネスの世界では、「ロジカルシンキング(論理的思考)」がもっともスタンダードな思考法として、長い間求められてました。
しかし最近では、これらの思考法よりも、「ラテラルシンキング」が「新たな発想やイノベーションを生み出す」と話題になっています。
今回は、このちょっと風変わりな「ラテラルシンキング」についてまとめてみたいと思います。read more
-
2021.10.07
ゲーミフィケーションとは
Webサービスやアプリで取り入れられている「ゲーミフィケーション」。教育コンテンツとの相性も良く、事実、成果を上げているコンテンツがたくさん出てきました。今回は、このゲーミフィケーションの基本概念と、教育コンテンツにおける活用例などをご紹介します。
read more
-
2021.10.07
eポートフォリオとは
ポートフォリオの英語意味は、広義では「書類入れ」、狭義では「画集、作品集」「有価証券一覧」と訳されます。
eポートフォリオでの意味としては、「個人の学習記録などの情報を「蓄積」「整理」「共有」するためにまとめたもの」という感じでしょうか。具体的に見ていきたいと思います。read more
-
2021.10.01
モチベーション3.0とは(Part3)
ダニエル・ピンクの著書にある「モチベーション3.0(Drive!)」についての説明のPart3(3回目)になります。3回目のPart3.では、3つの内発的動機づけの最後の1つ「目的」という動機づけについてご紹介します。
read more
-
2021.10.01
モチベーション3.0とは(Part2)
今回はモチベーション3.0についての説明が中心になります。
アメとムチのような外発的動機ではなく、「自律性」「成長性(マスタリー、熟達)」「目的」の3つ、内発的動機付けで行動するのがモチベーション3.0ということを詳しく説明します。read more
-
2021.10.01
モチベーション3.0とは(Part1)
「モチベーション3.0」という言葉を耳にされたことがありますでしょうか?2010年くらいからアメリカのIT関連企業を中心に、注目、導入されている人材マネジメントに関するキーワードです。
今回はこの「モチベーション3.0」というキーワードについて、簡単にご紹介してみたいと思います。read more
-
2021.10.01
ノウフー(Know Who)とは
「ノウフー(know who)」は、ナレッジマネジメントの機能の一つで、文字通り「誰が知っているのか」つまり、組織の中で誰がどのような知識を持っているのかを知る仕組みの事を指します。今回はこのノウフーについて、詳しくご説明したいと思います。
read more
-
2021.10.01
アクションラーニングとは
アクションラーニング(Action learning:AL)は、現場で実際に発生しているリアルな問題に、チームを組んで解決にあたり、その中で質問、内省、行動・実践を繰り返す(リフレクション)というチーム学習法の1つです。今回はそのアクションラーニングについてご説明いたします。
read more
-
2021.08.06
ナッジ(nudge)とは
eラーニングコンテンツやシステム企画を立てていると、「ゲーミフィケーション」や「ナッジ」といった、ユーザーの行動やモチベーションを操作・誘導する仕掛けを仕掛けることがよくあります。今回は、行動経済学の手法の1つである「ナッジ」について、簡単ではありますがご紹介します。
read more
-
2021.08.06
コンプライアンス教育とは(その3)
前回(その2)ではコンプライアンス教育の進め方のざっくりとした流れについてお話しいたしました。今回は個々の具体的な教育方法についてご説明したいと思います。
read more
-
2021.08.06
ワーク・ライフ・インテグレーションとは
今回は「ワーク・ライフ・バランス」と少し違った切り口で提唱されている「ワーク・ライフ・インテグレーション」についてご説明させていたします。「ワーク・ライフ・インテグレーション」は、個人の意識において大きな変化を必要とし、仕事と人生(私生活)とを統合させて考えていくという思想です。
read more
-
2021.08.06
ワーク・ライフ・バランスとは
「働き方改革」や「ワーク・ライフ・バランス」は、日本企業が少子高齢化に対応し、生産性・企業イメージを高めるための有効な戦略として、政府も積極的に推進している政策です。今回はワーク・ライフ・バランスの定義と考え方、導入するための具体的な取り組みを簡単にご説明させていただきます。
read more
-
2021.08.06
ADDIEモデルとは
前回は、インストラクショナルデザイン(ID:Instructional Design)について、その歴史やメリットなどをご説明しました。今回は、インストラクショナルデザインで使われる「IDプロセスモデル」で有名な「ADDIEモデル」について、もう少し詳しくご説明いたします。
read more
-
2021.08.06
インストラクショナルデザインとは
我々がeラーニングの学習教材の制作をする上で、意識している概念として「インストラクショナル・デザイン」があります。今回はこの「インストラクショナル・デザイン」について、かなり大まかではありますが、ご説明したいと思います。
read more
-
2021.08.02
T型人材とは
時代のニーズに合わせたキャリア形成の重要性が叫ばれています。人材育成をする上で、「こういうタイプの人材が欲しい」というイメージは各社お持ちだと思います。今回はその「理想タイプ」としてよく話題に上げられる「T型人材」と、それ以外の他のタイプについても、簡単ではありますが、ご説明したいと思います。
read more
-
2021.08.02
ピア効果とは、ピアボーナスとは
今回と次回は、仕事場における周り同僚の影響と評価について関係するキーワードについてご説明したと思います。
具体的には今回は「ピア効果」と「ピアボーナス」について、次回はその関連ワードの「ソーシャル・レコグニション」についてご説明する予定です。read more
-
2021.08.02
コンプライアンス教育とは(その2)
前回(その1)では、コンプライアンスは企業全員が取り組むべき問題であり、企業や団体がコンプライアンスを徹底するためには、「組織全員へのコンプライアンス教育」が必須であることをご説明しました。その2の今回は、そのコンプライアンス教育の進め方や教育の手法についてご説明いたします。
read more
-
2021.08.02
EQとは
IQ(Intelligence Quotient)については、もはや定着した言葉と思いますが、最近注目されている「EQ」についてはみなさんどうでしょうか?今回はこの「EQ:Emotional Quatient」について、IQとの違いも含め、簡単に説明していきたいと思います。
read more
-
2021.07.26
反転授業とは
最近はデジタル教材やツールの進化により、自己学習の効率が上がりました。その影響からか、日本でも反転授業に重きを置く学校が増えています。そしてビジネス教育の現場でも反転授業形式のプログラムを組む企業が増えています。今回は「反転授業」についてご紹介します。
read more
-
2021.07.26
SCORMとは
企業や学校などでLMSを導入している方は「SCORM」という言葉をよく耳にするかと思います。eラーニングを導入する上で、SCORMはある意味避けて通れないキーワードです。
read more
-
2021.07.26
エルダー制度とは
私見ですが、最近は先輩が後輩の面倒を見るのは当たり前だという「慣習」が薄れつつあるように思えます。この「先輩・後輩」の師弟関係を、教育システム化したのがエルダー制度です。最近では販売や介護などの「新人の離職率の高い現場」で、高い効果があると見直されてきています。
read more
-
2021.07.26
コンプライアンス教育とは(その1)
コンプライアンスを徹底するために必要なのは、「コンプライアンス教育」です。しかしコンプライアンス教育のシステムについては、なかなか軌道に乗っていないというのが現状のようです。今回は当社でも引き合いの多い、コンプライアンス教育の方法について取り上げてみたいと思います。
read more
-
2021.07.26
経験学習モデルとは
人は実際の経験を通し、それを省察することでより深く学べるという学習法を、人材育成の領域では「経験学習」と呼びます。経験学習モデルは、この経験学習をモデル化したもので、日本企業の研修などでもよく取り入れられる学習フレームワークです。
read more
-
2020.05.26
レジリエンスとは
新型コロナの大流行を受けて、注目されている心理学の言葉に「レジリエンス」があります。 この言葉が急に使われるようになってきた背景には、企業が今回の新型コロナ禍で、人と会社の両面で大きな逆境に立たされている状況が垣間見えます。
read more