top of page

営業時間 9:30~18:30(月曜日~金曜日)

tel

オンデマンド研修とは?やり方や、メリット・デメリットを徹底解説!

  • 執筆者の写真: nanaekunai
    nanaekunai
  • 3月31日
  • 読了時間: 17分

更新日:4月1日



社員研修において、受講者の負担を軽減しながら学習効果を最大化したいというニーズに応じた「オンデマンド研修」が注目されています。本記事では、オンデマンド研修のメリット・デメリットや、実施方法、効果を上げる方法を徹底解説します。


 

目次


 


オンデマンド研修とは                


オンデマンド研修とは、「利用者の要望に応じて提供される」という意味を持つオンデマンド(OnDemand)を基に、受講者の希望に合わせて、いつでもどこでも何度でもオンラインで参加できる研修のことを指します。

この方法は、時間や場所に制約されない学習を可能にし、多忙なビジネスパーソンがワークライフバランスを保ちながらスキルアップできる点が魅力です。インターネット経由でアクセス可能な動画や教材を用いることで、受講者は自分のペースで学習を進められ、効果的な知識の習得が期待できます。また、何度でも研修内容を確認できるため、理解度や学習スピードに応じた柔軟な学習が可能です。

配信プラットフォームとしてLMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を使えば研修データを詳細に管理できるため、受講者ごとの進捗や理解度を把握しやすく、結果の評価や改善に役立ちます。




オンデマンド研修を導入する企業が増えている理由


オンデマンド研修が普及している背景には、働き方の変化とテクノロジーの進化が深く関与しています。

最近では、リモートワークを含む多様な働き方が一般的になり、従来の集合研修や一斉教育が、従業員の多様なライフスタイルや時間的制約に適合しにくくなってきました。オンデマンド研修は、時間や場所を問わずに学習できる柔軟性を持ち、多忙なビジネスパーソンに適した学習機会を提供します。

また、テクノロジーの進化もオンデマンド研修の普及を後押ししています。高速インターネットとクラウド技術の進歩により、大容量の動画教材やインタラクティブなコンテンツをオンラインで簡単に利用できるようになりました。さらに、LMS(学習管理システム)などのプラットフォームを活用することで、受講者の学習進捗や理解度をリアルタイムで把握し、データドリブンな研修改善が可能となっています。

このように、働き方の変革とテクノロジーの進歩が相まって、オンデマンド研修は企業の人材育成の標準になりつつあります。




リアルタイム研修との違いと特徴


オンライン研修には、「オンデマンド研修」と「リアルタイム研修」の2種類があり、それぞれの特徴に違いがあります。

オンデマンド研修は、事前に用意された教材を視聴する形式で、受講者が好きな時間、場所から自分のペースで学べるのが最大の特徴です。学習の時間を柔軟に選択できるためスケジュール調整の必要がなく、業務に支障をきたすことなく学習を進めることができます。また繰り返し学習が可能なため、学習内容の定着や学びの習慣化にもつながりやすいという利点もあります。

一方、リアルタイム研修は、講師と受講者が同時にオンライン上で参加する形式です。この方法では、リアルタイムで質問やディスカッションが可能なため、その場で疑問を解消しやすいのが利点です。リアルタイム研修には、臨場感や即時性があり、参加者の集中力を高める効果があります。しかし、特定の時間に参加する必要があるため、スケジュールの調整が求められます。

研修の目的や従業員のニーズに応じて、オンデマンド研修とリアルタイム研修を適切に選択し、組み合わせることが重要です。どちらの方法も異なるメリットがあり、これらをうまく活用することで、より効果的な人材育成が可能になります。





オンデマンド研修のメリット             

オンデマンド研修は、受講者と提供側の双方に多大なメリットをもたらします。ここでは、オンデマンド研修のメリットをそれぞれの視点から解説します。



受講者のメリット


■自分のペースで繰り返し学習できる


オンデマンド研修の利点の一つは、受講者が自分のペースで学習できることです。個々人の理解度や学習スピードは異なり、従来の一律な研修方法では、理解が追いつかない人が疎外感を覚える一方で、進度が遅くて退屈に感じる人もいます。しかし、オンデマンド研修なら、一つのトピックをじっくりと理解するために時間をかけたり、理解が早ければ次に進むことも可能です。個別対応が可能な点で、学習の質を大きく向上させることができ、各自の能力向上に効果的な方法となっています。

また、「何度も繰り返し学習できる」点もオンデマンド研修の大きな魅力です。従来の集合研修やリアルタイム研修では、一度理解できなかった内容を再度確認することは難しいですが、オンデマンド研修ならば録画や資料に何回でもアクセスすることが可能です。難解な部分をじっくりと繰り返し学ぶことで、理解を深め、納得や確信を得ることができます。このように、受講者は自分の疑問や理解不足を自主的に補完しながら、確実にスキルを習得することができるのです。また、重要なポイントや頻出するプロセスを繰り返し確認することで、知識を定着させるだけでなく、自信を持って業務に臨むことが可能になります。この反復学習の優位性が、オンデマンド研修の効果を更に高める要因となっています。



■時間や場所を選ばず学習できる


オンデマンド研修のもう一つの大きな利点は、時間と場所に縛られないことです。忙しいビジネスパーソンにとって、限定された時間と場所で行われる研修は、時に負担となります。オンデマンド研修はオンラインで提供されるため、通勤時間や出張先、自宅など、好きな場所で学ぶことが可能です。また、24時間いつでもアクセスできるため、仕事のスケジュールに無理なく組み込むことができます。この柔軟性が、継続的な学習を促進し、結果的にパフォーマンスの向上につながります。

これは、従業員が必要な時に必要な知識をインプットできる環境を提供できる、ということも含みます。例えば、重要なプレゼンテーションを控えた営業担当者が、移動などの隙間時間を利用して、プレゼンテーションのコツや最新のテクニックに関するコンテンツをオンデマンド研修で学ぶことができます。必要な知識をタイムリーにインプットすることで、業務の質を向上させ、成功の可能性を高めることができます。




管理者(教育担当者)のメリット


■集合研修に比べてコストと労力を抑えられる


オンデマンド研修の提供者にとって、最大のメリットの一つはやはりコストと労力の削減です。従来の集合研修では、会場の手配や講師の招聘、印刷物の準備、交通費など、さまざまな経費が必要です。これらは回数を重ねるごとに企業の負担となります。一方、オンデマンド研修は一度教材を作成すれば、そのコンテンツを繰り返し使用することが可能です。このため、再度の提供にかかる追加コストが大幅に削減され、経済的に効率的です。

また、労力の面においても、オンデマンド研修は大幅な簡素化を実現します。集合研修ではスケジュール調整や参加者の出欠確認、資料の準備などが必要ですが、オンデマンド研修ではこれらの多くが必要ありません。LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用することで、受講者の進捗や学習成果を自動的に管理でき、管理側の手間も省けます。これにより、教育担当者は研修内容の質向上に注力できるようになります。結果として、企業全体での教育・研修の効率性が向上し、より戦略的な人材育成が可能になります。



個々の成績や学習履歴を簡単に管理できる


オンデマンド研修のプラットフォームとしてLMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用すると、受講者一人ひとりの成績や学習履歴をデジタル上で簡単に管理することができます。従来の研修では、このようなデータの収集や分析がアナログ作業だったため、手間と時間がかかりました。しかし、LMSを利用することで、どの講座がどれだけ視聴されたか、理解度テストの結果などがリアルタイムで把握できるため、効率的かつ正確なデータ管理が可能となります。

このデータに基づいて、受講者へのきめ細やかなフォローアップ、個人や全体の評価、次の研修内容のカスタマイズなど、具体的な改善策を迅速に講じることができるのです。

企業においては、このようなデジタル管理手法により、研修結果の見える化が容易になり、経営層への報告や教育方針の立案に役立ちます。最終的には、質の高い教育環境の構築と、より戦略的な人材育成の実現へとつながるのです。





■質の高い教材を全員に提供できる


オンデマンド研修では、統一された質の高い教材を全受講者に提供することが可能です。従来の集合研修やライブセッションでは、講師のスキルや進行方法、場所によって質にばらつきが生じることがありますが、オンデマンド研修なら事前に細部まで計画された高品質なコンテンツをすべての受講者に均等に配信できます。これにより、教育の質を均一化することができます。

さらに、専門家が作成したコンテンツを利用することで、企業の全従業員に対して最先端の知識を効率的に伝達できます。この標準化された学習体験は、グローバルに活動する企業において、一貫した企業文化や方針の浸透を強力にサポートします。教育担当者は、教材を最新情報を反映して継続的に更新することで、常に高品質な学びを提供し続けることができます。

オンデマンド研修を通じて、個別の教育格差をなくし、全体的なスキルレベルの底上げが実現できます。これによって、企業全体のパフォーマンスの向上や競争力の強化につながるという大きなメリットがあります。




オンデマンド研修のデメリットとその解決策      


オンデマンド研修には魅力的なポイントが多く存在する一方、デメリットもあります。しかし、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用することで、そのデメリットを解消することができます。ここではオンデマンド研修のデメリットとその解決策について解説します。



受講者のデメリット


■わからないことがあってもその場で質問できない


オンデマンド研修のデメリットのひとつは、リアルタイムでの質問が難しいことです。集合研修やリアルタイムのオンライン講座では、その場で疑問を講師に直接聞くことができます。しかし、オンデマンド研修は事前に用意されたコンテンツであるため、そのような即時対応が困難です。

これに対する解決策として、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)のコミュニケーションボード機能を活用し、受講者同士や講師とオンラインでコミュニケーションを取れる環境を整備することが有効です。他には、テストやアンケートで受講者の理解度を分析し教材の改善をしていく、頻出する質問をまとめたFAQリストを提供する等の対策も可能です。

これらの対策を組み合わせることで、オンデマンド研修の弱点を補い、学習の質を向上させることができます。




 


管理者(教育担当者)のデメリット


■受講者のモチベーションを維持しづらい


オンデマンド研修では、受講者が自律的に学習を進める必要があります。そのため、モチベーションが低下しやすく、受講率や修了率が下がることが懸念されます。

解決策のひとつとして、コンテンツにゲーム要素を取り入れることで、楽しみながら学べる環境を整えることが挙げられます。例えば、学習進捗に応じたポイントやバッジシステム、ランキングなどで受講者の競争心や達成感を刺激することが考えられます。

また、定期的に進捗に対するフィードバックを行ったり、上司や同僚との共有ポイントを設けたりすることで、受講者の意欲を高める仕組みを形成することも有効です。









効果的なオンデマンド研修の実施方法         


ここでは、実際にオンデマンド研修を行うための4つのステップと、効果的なやり方をご紹介します。



1.配信プラットフォームを決定する


オンデマンド研修を効果的に実施するための第一歩は、適切な配信プラットフォームを選ぶことです。プラットフォームは、直感的なインターフェースで受講者が簡単にナビゲートできるほか、セキュリティが確保されているものを選択することが重要です。また、スマホやタブレットからの利用可能性など、受講者の学習環境を広げることのできる機能も検討します。さらに、管理者が学習進捗をトラッキングできる機能があると、受講者の学びをサポートする情報が得られ、研修の改善に活用できます。


企業内教育におけるオンデマンド配信プラットフォームとしては、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)が最適です。LMSは単に動画を配信するに留まらず、学習進度の追跡や理解度の測定が可能です。これにより、社員一人ひとりに合わせたパーソナライズ化された研修が実現でき、効果的なフィードバックを通じて学習の定着をサポートします。動画教材に加えてインタラクティブな学習体験を提供するLMSを導入することで、人材育成の効率を高め、組織全体のスキルアップを図ることができます。



 

配信プラットフォームには、多機能型LMS「SmartSkill Campus」がおすすめ


多機能型LMSである「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」は、従業員一人ひとりにパーソナライズ化された学びと、思い描くキャリア実現に向けた能力開発で、学習の動機付けを実施。従業員が自ら学ぶ仕組みと環境づくりで自律型人材の育成をサポートし、人的資本経営を実現します。

お客様の実施されたい教育を実現できるよう設計された豊富な機能と、自社用にカスタマイズ開発が可能な柔軟性が評価され、多くの企業に導入されています。大企業のLMSで必須要件となる数万人規模の同時ログインや、堅牢なセキュリティ対策、多言語対応もしています。

各階層に必要なポータブルスキルが学べる約450の社内研修用動画とテストを標準装備している他、企業に合わせた汎用コンテンツのご提案や、オリジナル教材制作も可能です。社内研修用動画のご用意から配信まで、完全なワンストップソリューションでご提供します。




 


2.動画教材を用意する


次に、効果的な動画教材を準備することが重要です。自社制作するか外部に発注するかによって、費用や必要となるリソースが異なるため、動画教材の目的によってどちらが最適なのか検討しておきましょう。


動画教材に関してはこちらでも詳しく解説しているので、ぜひご参考ください。






自社制作する


自社制作の動画教材は、自社向けに特化した内容で制作できる点が最大の魅力です。実際の業務や現場の具体的な事例を動画に反映することで、受講者が動画教材の内容を自分事として感じることができ、学習意欲を高めることに繋がります。

手軽に制作をしたい場合は、社内研修を動画撮影しコンテンツ化する方法や、社内資料をLMSのコンテンツ制作機能でコンテンツ化する方法があります。

ただし、自社制作には適切な機材や専門知識が必要となるため、専門の制作チームがいない場合は担当者の能力強化が必要です。また、社内リソースをとられてしまう、クオリティの高い動画の制作は難しい場合があるなど、デメリットにも注意しましょう。






外部に発注する


外部に発注する場合は、汎用のコンテンツを購入する方法と、自社専用に制作委託をする方法があります。高品質なコンテンツを用意することができ、また内部リソースを研修コンテンツの企画や運営に集中できる利点があります。

汎用のコンテンツは、ビジネススキルやコンプライアンス、各種専門スキルなど、幅広いトピックがカバーされており、さまざまな職務に対応できるため、多様な研修ニーズを持つ企業に最適です。即時導入が可能なため、研修の早期スタートや計画の迅速な立ち上げにも対応します。

ただし、コンテンツの内容がすべての企業に完璧に合うわけではないため、購入前にコンテンツの適合性を確認することが重要です。

自社専用のコンテンツを制作委託をすれば、企業ニーズを反映させた、専門家による高品質なコンテンツを用意することができます。プロの手によって制作される動画は、視覚的な訴求力が強く、受講者の関心を引きつけやすい工夫がされています。また、映像や音声のクオリティが高く、メッセージが効果的に伝わることで、研修の効果を最大化します。

ただし、それなりの費用はかかりますので、長期的なコストパフォーマンスも考慮したうえで検討しましょう。



 

レビックグローバルのオリジナル動画制作


レビックグローバルのオリジナル動画制作の特長は、「お客様の課題を分析し、解決のための企画・構成を徹底的に行う」ことです。制作の立ち上がりからご納品まで、コンテンツ制作の全プロセスにおいて、お客様に寄り添い、お悩み・ご不安を解消しながら進めてまいります。


1977年の創業以来、長年にわたり様々な人事課題と向き合ってきた経験とノウハウを活かし、ニーズ分析や表現方法など、効果的な教育を実施するための社内研修用動画の制作を支援いたします 。




 


3.社内に目的やルールを周知する


オンデマンド研修の効果を最大限に引き出すためには、全従業員が共通の理解を持つことが不可欠です。研修の目的やルールを明確にし、その情報を社内全体に周知することが重要です。

具体的には、社内共有の場を設け、研修のゴールや期待される学習成果、学習の進行管理の仕方などをわかりやすく伝えます。また、各部署や管理職の協力を得て、研修参加の意義や重要性を従業員個々人に理解してもらう必要があります。

事前にQ&Aセッションを設けることで、研修に対する疑問を解消し、全員が研修に対して主体的になる仕組みを整えます。




4.効果測定をしながら改善する


オンデマンド研修の最終的な成功は、継続的な効果測定と改善にかかっています。研修後には、習得したスキルが実務にどう影響を与えたかを評価する効果測定を実施します。そのために、学習の進捗と成績だけでなく、業務パフォーマンスの変化や社員のフィードバックを収集して分析することが求められます。調査結果や、新しい技術やビジネスニーズに合わせて、研修内容を改善していくことが大切です。継続的な改善サイクルを実現するためには、データドリブンなアプローチを採用し、無駄や質のばらつきを排除した効果的な研修プログラムを開発していくことが求められます。




オンデマンド研修の効果を上げる方法         


オンデマンド研修の効果を向上させるためには、さまざまなアプローチが考えられます。受講者が多様な学習スタイルに対応できるように、教材の種類を増やすことが重要です。また、オンライン研修とリアルタイム研修を組み合わせることで、より効果的な学びの環境を提供することが可能となります。このように工夫を凝らすことで、研修の質を高めることが期待されます。




オンラインとリアルタイムを組み合わせる(ブレンデッドラーニング/ブレンディング研修)


オンデマンド研修とリアルタイム研修を組み合わせるブレンデッドラーニング(ブレンディング研修)は、最も効果的な研修方法の一つです。受講者は、オンラインで基礎知識を習得した後に、リアルタイムでのディスカッションや質疑応答の場に参加します。この形式により、参加者の理解を深め、疑問点を直接解消する機会を持つことができます。

オンラインの柔軟性とリアルタイムの積極性を活用することで、受講者の参加意欲の向上と、学習効果の最大化が期待できます。





動画以外の教材を組み合わせる


動画教材はオンデマンド研修の中心的な要素ですが、他の教材を組み合わせることが効果的な学習体験を生むことに繋がります。

例えば、テキストやテスト、課題の提出などを併用することは、受講者の理解を深める助けとなります。また、オンデマンド研修はインプット中心になりがちですが、LMSの機能を使えばアウトプット訓練も行うことができます。

視覚や聴覚だけでなく、能動的な参加を促す要素を盛り込むことで、学習効果は大いに向上します。






 

まとめ


オンデマンド研修とは、受講者の希望に合わせて、いつでもどこでも何度でもオンラインで参加できる研修のことで、企業の人財育成において非常に効果的な手法です。

受講者にとっては「自分のペースで繰り返し学習できる」「時間や場所を選ばず学習できる」というメリットが、管理者にとっては「集合研修に比べてコストと労力を抑えられる」「個々の成績や学習履歴を簡単に管理できる」「質の高い教材を全員に提供できる」といったメリットがあります。


企業内教育におけるオンデマンド配信プラットフォームとしては、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)が最適です。LMSは単に動画を配信するに留まらず、学習進度の追跡や理解度の測定が可能です。

多機能型LMS「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」を活用すれば、従業員一人ひとりに合わせたパーソナライズ化された研修が実現でき、効果的なフィードバックを通じて学習の定着をサポートします。豊富な動画教材と、インタラクティブな学習体験を提供する機能で、人財育成の効率を高め、組織全体のスキルアップを図ります。

オンデマンド研修を実施するプラットフォームには、ぜひ「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」をご活用ください。


 





bottom of page