top of page

営業時間 9:30~18:30(月曜日~金曜日)

tel

空の検索で290件の結果が見つかりました。

サービスサイト (167)

  • 電子公告

    電子公告 企業概要 企業理念・社長挨拶 主要顧客 電子公告 レビックグローバルについて 電子公告資料の閲覧およびダウンロードはこちらから行ってください。 ※資料の閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。 2024年第49期 決算公告.pdf 2023年第48期 決算公告.pdf 2023年11月21日(月) 合併公告.pdf 2022年第47期 決算公告.pdf 2021年第46期 決算公告.pdf 2020年第45期 決算公告.pdf 2019年第44期 決算公告.pdf 2018年第43期 決算公告.pdf 2016年3月15日(火) 『第40回定時株主総会招集ご通知』の一部訂正について(epc_20160315.pdf/85.1KB) 2015年11月20日(金) 資本金の額の減少公告(epc_20151120.pdf/85.1KB) 2015年11月18日(水) 定款変更につき通知公告(株券不発行)について(epc_20151118.pdf/20.7KB)

  • 大企業向けLMS『SmartSkill Campus(スマートスキルキャンパス)』

    数万名規模の大規模運用が可能な、大企業向けの多機能型LMSです。多彩な学習の仕組みに加え、自社に合わせたカスタマイズや各種システムとの自動連携で、お客様の教育構想を実現。人的資本価値を向上します。 主要顧客 SmartSkill Campus(LMS)、SmartSkill VideoLibrary(OEM)、eラーニングコンテンツ、オリジナルコンテンツ制作、AI面接官等、 現在に至るまで1000社以上のお客様とお取引をさせて頂いております。 SmartSkill Campus(LMS)、SmartSkill VideoLibrary(OEM)、eラーニングコンテンツ、オリジナルコンテンツ制作等、現在に至るまで1000社以上のお客様とお取引をさせて頂いております。 NEWS 社内行事による臨時休業のお知らせ 3月28日 [SmartSkill Campus 機能リリース]国内外の経済・マーケット情報を素早くチェックできる動画配信サービス「日経CNBC online」と2025年7月1日より連携開始 3月26日 【特別キャンペーン】大人気のラーニングコンテンツ20講座(動画679本+テスト114本)を、期間限定特別価格でご提供! 3月3日 多機能型LMS「SmartSkill Campus」とJMAM「eラーニングライブラリ®」が連携開始!学習の利便性が更に向上 2月26日 お知らせ一覧 人的資本経営を実践するタレントマネジメントシステム『SmartSkill HCE』 はこちら 事例紹介 グローバルメーカーを支える、ナショナルスタッフの育成と貿易専門知識の習得サポート 田中貴金属工業株式会社 OJT担当者と本社職員の負荷を大幅軽減した、技術者育成施策のeラーニング化 東洋建設株式会社 3つのポータルを使い分け、様々なフィールドで貢献できる多様な人材を育成 株式会社肥後銀行 現在に至るまで大手企業様を中心に、1000社以上のお客様とお取引をさせて頂いております。 事例紹介を読む 大企業向けLMS導入のポイント 大規模運用が可能なインフラ基盤 導入規模1000名~10万名超(中央値8000名)。3万人同時接続可能、組織・グループ企業の教育管理を一元化 世界66か国でのグローバル展開 インターフェーズ10カ国語以上標準装備、世界66か国で運用。日本語・英語・中国語のサポートデスクあり 高度な要求に応えるなセキュリティ ISO・JIS・プライバシーマーク等セキュリティ関連資格を取得。大手金融機関での稼働実績多数 多機能性 リモート・モバイルの活用、全研修の一元管理、レコメンデーションなどモチベーションアップも 機能一覧 LMS(SSC)とは 大企業向けのLMSであるSmartSkill Campusは、数万人規模の学習管理に対応し、堅牢なセキュリティ体制とカスタマイズ開発が可能な柔軟性を備えています。グローバル展開にも対応し、豊富な教材ライブラリや学習管理機能で社員のスキルアップやキャリアアップを支援します。 SmartSkill Campusのアドバンテージ 教育の形態は企業によってさまざまであり、どのようにLMSを利用するかで効果が変わってきます。お客様の課題やご要望を元に共に検討し、TOPページなどUIのカスタマイズから新規の機能開発まで柔軟に対応いたします。 自社に合わせたカスタマイズ カスタマイズ開発 幅広い業種・業態7,000テーマの教材を過去に制作。オリジナル教材制作のご提案も可能です。 豊富な教材とコンテンツ開発 eラーニング教材 受講者情報の登録作業負担を軽減するためのお客様人事データベースとの自動連係や、その他、イントラやタレントマネジメントシステムとの自動連係を通じ教育にかかわる情報の連携、活用が可能です。 各種システムとの連携実績 機能の詳細 導入前の機能理解、システム設計、運用整理から、運用開始後の学習促進、継続的な活用状況レポート、運用課題の抽出・対策まで、各フェーズの専任のカスタマーサクセスが支援します。 導入支援 カスタマーサクセス (導入支援) SmartSkill Campus機能 大規模運用を想定した統合管理 受講機能 学習促進機能 研修機能 管理者機能 システム セキュリティ 機能一覧 人的資本経営を推進するソリューション LMS×タレントマネジメント×AI SmartSkill HCEの詳細を見る インフォメーション LMS導入セミナー すべてのセミナーを見る LMSコラム すべてのコラムを見る もっと詳しく知りたい方はこちら SmartSkill Campus機能詳細 今すぐダウンロード 無料個別相談会 LMS(学習管理システム)の新規導入やリプレイス、eラーニングコンテンツの選定、企業内教育動画制作に関するお悩みやご不明点にお答えいたします。 お申し込み

  • お知らせ

    お知らせ 社内行事による臨時休業のお知らせ 6 日前 [SmartSkill Campus 機能リリース]国内外の経済・マーケット情報を素早くチェックできる動画配信サービス「日経CNBC online」と2025年7月1日より連携開始 3月26日 【特別キャンペーン】大人気のラーニングコンテンツ20講座(動画679本+テスト114本)を、期間限定特別価格でご提供! 3月3日 多機能型LMS「SmartSkill Campus」とJMAM「eラーニングライブラリ®」が連携開始!学習の利便性が更に向上 2月26日 3/19(水)人事向け無料オンラインセミナー『組織風土を変革し、人的資本経営を実現する学びの仕組みとは?』セミナー開催! 2月25日 横浜銀行が「AI面接官」のトライアル導入を決定 2月4日 1 2 3 4 5

全て表示

コラム・お知らせ (123)

  • [SmartSkill Campus 機能リリース]国内外の経済・マーケット情報を素早くチェックできる動画配信サービス「日経CNBC online」と2025年7月1日より連携開始

    ~国内外における最新の経済・マーケット情報を学び、従業員の戦略的思考力と適応力を高める~ 学習管理システム(LMS)と教育コンテンツを活用して企業の組織力を向上させるソリューションを提供している株式会社レビックグローバル(本社:東京都港区、代表取締役社長:柏木 理、以下「レビックグローバル」)は、レビックグローバルの提供する大企業向け LMS「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」と、株式会社日経CNBC(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹之内 源市、以下「日経CNBC」)の提供するインターネット動画配信サービス「日経CNBC online」を2025年7月1日より連携開始することをお知らせいたします。 「日経CNBC online」との連携に至った背景 急速に進むグローバルなビジネス環境の変化に伴い、企業内での迅速かつ正確な情報の収集と理解の向上が求められています。 企業がこの複雑で変化の激しい状況に対応できる社員を育成するためには、国内外の経済動向や社会的トレンドを理解し、戦略的思考力や適応力を養う学習環境の整備が不可欠です。 このたび、国内外の最新経済・マーケット情報を発信する日経CNBCとの連携により、教育・研修環境のさらなる品質向上を実現するため、システム連携を開始する運びとなりました。 SmartSkill Campusとは レビックグローバルが提供するSmartSkill Campusは、数万人規模の同時接続を可能にする大企業向けの多機能型LMS(学習管理システム)です。従業員のスキルアップを戦略的に支援するための多彩な機能を備え、専任のカスタマーサクセスが各企業の活用方法や仕組み化を共に考え実行しています。 金融機関を含め導入企業は200社以上、会員サービスを含めたユーザーは200万名を超え、世界中で活用されています。 【公式サイト】 https://www.revicglobal.com/ 「日経CNBC online」の特長 「日経CNBC online」は、日本経済新聞社と世界最大の経済チャンネルである米国CNBCが共同運営する、日本で唯一のマーケット・経済専門チャンネルです。 東京市場の動きを実況中継、海外市場の動きも速報し、多彩なゲストが今後のマーケットの動きを解説します。注目上場企業のトップやIPO企業の経営者が連日生出演するほか、日銀やFOMCなどの重要会見もライブ配信しています。 【公式サイト】 https://online.nikkei-cnbc.co.jp/ 本連携により、SmartSkill Campusから「日経CNBC online」のすべての動画コンテンツをいつでも視聴可能になりました。 主な特長 1. より深いマーケット情報収集 著名エコノミストや企業経営者が出演し、深く掘り下げた経済・マーケット解説を提供します。 2. 上場企業のトップが連日出演 旬の上場企業・団体のトップをゲストに招き、企業の成長戦略や競争環境などを掘り下げるインタビューを配信。経営トップの生の声を直接聞くことができます。 3. 最新情報をいち早くキャッチ 24時間リアルタイムで日本・アジア・米国の経済情報を提供します。 4. 充実したオンデマンド(VOD)コンテンツ 月間約500本の新着動画を提供し、いつでも視聴可能です。 SmartSkill Campusと「日経CNBC online」の連携によるメリット SmartSkill Campusと「日経CNBC online」は、SSO(シングルサインオン)および受講履歴を連携しました。この連携により以下のメリットを実現します。     <メリット1>シングルサインオンでシームレスにログイン SmartSkill Campusから「日経CNBC online」にID/パスワード不要でログインすることができます。   <メリット2>SmartSkill Campus上で「日経CNBC online」の講座が表示可能 講座登録不要で「日経CNBC online」上にあるすべての動画コンテンツをいつでも視聴することができます。自動作成された講座は、SmartSkill CampusのAI講座レコメンド、カテゴリ機能によりSmartSkill Campus上に表示し、マッピングすることも可能です。   <メリット3>受講履歴を自動インポートとデータの一元管理 「日経CNBC online」の受講履歴がSmartSkill Campusに自動登録され、学習履歴を一元管理できます。さらに、よく視聴されている動画講義の内容から受講者が興味関心を持っているジャンルの傾向分析やトレンド分析など、データ分析・活用ができます。   <メリット4>SmartSkill Campusへのログイン促進 「日経CNBC online」は動画がリアルタイムで更新されます。日々新しい情報をキャッチするためにSmartSkill Campusへのログインユーザー数が増加し、学習機会も増えることが想定されます。   詳細は、公式サイトをご確認ください。 https://www.revicglobal.com/function/nikkei_cnbc   レビックグローバルは、常に顧客の皆様の声に耳を傾け、サービス向上に努めてまいりました。今後も「日経CNBC online」との連携を強化していくとともに、お客様の構想する「研修教育グランドデザイン」を実現するソリューションとして、SmartSkill Campusの機能開発・サービス向上に取り組んでまいります。 株式会社レビックグローバルについて 株式会社ウィザス(東証スタンダード)のグループ会社で1977年創立。お客様の教育システム運用に努め、LMS(学習管理システム)、タレントマネジメントシステム、eラーニングコンテンツ、企業向け動画を提供しています。会社創立以来、蓄積した高度な技術力とノウハウをベースに最適なサービスを提供しています。 ・会社名 :株式会社レビックグローバル ・本 社 :東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館4階 ・代表者 :代表取締役社長 柏木 理 ・事業内容:LMS(学習管理システム)・タレントマネジメントシステム・eラーニングコンテンツ・企業向け動画提供等のソリューション事業、アンガーマネジメントの個人向け資格取得並びに会員事業・企業法人向け研修事業 ・HP   : https://www.revicglobal.com/ 株式会社日経CNBCについて 日経CNBCは世界最大の金融・経済・ビジネス専門チャンネルである米CNBCと、日本経済新聞社が共同で運営し、グローバルなネットワーク力を強みとしています。1999年の開局以来、リアルタイムの金融・経済の最新情報とビジネスコンテンツを提供しています。 ・会社名 :株式会社日経CNBC ・本社 :東京都千代田区大手町1-3-7 日本経済新聞社 東京本社ビル ・代表者 :代表取締役社長 竹之内 源市 ・事業内容 :ニュース放送のための番組編成、ならびに日本における衛星放送事業、ケーブルテレビ事業などへのチャンネル供給/ニュース番組の制作、ならびにその番組の日本、海外の地上波衛星放送事業、ケーブルテレビ事業およびインターネットなどへの供給/広告業務ならびにIR関連サービス 本件に関するお問い合わせ先 株式会社レビックグローバル 担当:加治/久内 所在地:〒105-0014 東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館4階 TEL:03(6824)9782  FAX: 03(6824)9785 email: po-accountsales@revicglobal.com URL: https://www.revicglobal.com/

  • 社内研修を効率化するには?効率的な研修を運用するポイントを解説

    「業務の円滑化のために社内研修を効率的に改善したい」「研修にかかるコストや時間を削減したい」といった課題を抱えている人事研修担当の方も多いのではないでしょうか。 研修開催にかかるコストや時間の削減、またその適切な効果測定が課題になっている企業も多い中、まずは、現在の業務や研修の課題を整理して認識し、効率的な研修プログラムを構築することが重要です。 eラーニングを活用すると場所や時間を選ばず学習を進められるため、研修の効率化が期待できます。次に、実際に研修を運用していくために、学習対象者の業務課題を可視化した上で、研修の目的と目標を明確に設定することが必要です。 このコラムでは、研修プログラムの効率化や改善ポイント、さらには研修を通じて、業務改善を実現していく進め方について解説します。 目次 研修を効率化する方法 効率的な研修を進めるためのステップ 研修を通じた業務効率化の効果とメリット 業務改善の一環としてのLMSの選び方 まとめ 研修を効率化する方法                 効率よい研修を運用するためには、社内研修のカリキュラムの見直しが欠かせません。研修が実務に活用できない、または業務のニーズに合致していない場合、効果が薄れてしまいます。まずは現在の研修の課題を明確に把握し、問題点を洗い出すことが重要です。 次に、効率的な研修を実現するために教育体系の見直しを行います。eラーニングを活用すると時間や場所を選ばずに学ぶことができるため、受講者の負担を軽減し、参加率の向上を期待できます。 カリキュラムと教育体系を見直すことで、研修の重要性を再認識して運用改善につなげることができます。 現在の業務と研修の課題を把握する 研修の効率化を図るには、まず現在開催している研修に関する課題を正確に把握することが不可欠です。そのためには、研修の流れを可視化し、詳細を整理する手法が有効です。また、研修に参加している社員へのヒアリングを通じて、実際の研修開催における問題点や意見を集めることが重要です。 これにより、従来の研修方法が適切か、例えば対面研修がメインの企業であれば、オンライン形式やeラーニングへの移行が望ましいかを見極められます。不要な研修関連業務が残っている場合は、それを削減することで業務効率を向上させられます。さらに社内のリソースを最大限に活用して研修制度を見直していくことが、全体の効率化につながります。 教育体系を見直す 研修の効率化を図るためには、教育体系の見直しも欠かせません。このプロセスでは、まず経営課題や現場のニーズを明確にすることが求められます。経営戦略に基づき、必要なスキルや知識を特定することで、研修の方向性が見えてきます。 また、 LMS (学習管理システム:Learning Management System)の活用は業務効率化に貢献します。LMSを通じて研修プログラムをデジタル化し、進捗管理やフィードバックの受け取りを容易にすることで、受講者の理解度をリアルタイムで把握できます。こうした取り組みを行うことで、より効果的な研修が実現され、組織全体のパフォーマンス向上に寄与することが期待されます。 ▼  LMSとは https://www.revicglobal.com/post/column-what-is-lms オンライン研修を取り入れる 最近では、従来の集合型対面研修ではなく、eラーニングを通じたオンライン研修を導入する企業が増加しています。メリットとして、従来の集合型対面研修に比べて、柔軟な時間管理や場所を選ばない学習環境を提供する点があげられます。受講者は、自らのペースで業務の合間を縫って学習を進めることができます。  さらにLMSを活用することで、研修内容の整理や学習進捗の管理が容易になります。受講者はいつでも教材にアクセスでき、理解度を確認しながら学習を進められます。加えて、受講履歴や成績を一元管理できるため、管理者側は研修の効果を測定しやすくなります。業務効率化の一環としてオンライン研修は非常に有効な役割を果たすでしょう。 運用業務にかかる労力・手間を削減する 研修の実施には講師による指導だけでなく、下記のような多岐にわたる運用業務が伴い、研修運営時の負担となるケースが多いです。   ・受講案内 ・学習状況の管理 ・事後課題の配布 ・効果測定 ・アンケート集計 等々 まずは、これらのオペレーション業務を洗い出し自動化や削減の可能性を探ることが重要です。LMSを導入することで、研修に関連した多くの業務が自動化され、手間を大幅に軽減できます。これにより、研修をより効率的に実施できるようになるでしょう。 |参考記事: レビックグローバルのLMS『SmartSkill Campus』では、研修運用時の業務負担を軽減する様々な機能をご用意しております。 ▼集合研修の申込・受講管理 https://www.revicglobal.com/function/training-application ▼自動リマインドメール https://www.revicglobal.com/function/auto-reminder-email ▼テスト/アンケート作成機能 https://www.revicglobal.com/function/test-survey 効率的な研修を進めるためのステップ          研修を効率化するための具体的なステップを紹介します。 まず、対象者の業務課題を可視化し、どのスキルや知識が必要かを洗い出します。次に、研修の目的と目標を設定し、何を達成したいのかを明確にします。続いて、具体的な研修プログラムの内容を整理し、効果的な実施方法を考慮します。   ここでLMSを活用することで、進捗や効果を測定しやすくなります。そして、研修後には振り返りを行い、次回の改善点を洗い出します。 このように各ステップを有効に進めることで、研修の質を向上させ、学習開始から最終的な成果までの流れがスムーズになり、研修全体の効率化が図れるでしょう。 1. 対象者の業務課題を可視化する 研修を開催する際は、研修対象者の課題解決に役立てられると感じられるアプローチをする必要があります。 まずは、研修対象者の課題を把握しましょう。例えば新入社員を対象とした研修を実施する際には、「ビジネスマナーの基礎が身についていない場面が多い」「報連相が徹底できておらず、ミスが発生している」といった課題が多いです。反対に、経験豊富な管理職が対象の場合は、「マネジメント技法への理解が甘い」「理想とするキャリアが揺らいでしまっている」といった点が課題となりえます。 このような課題は、本人に対するヒアリングや、対象者の上司への確認を通して見える化していきましょう。 2. 研修の目的と目標を決定する 研修の目的と目標を決定することは、効果的な研修を実施するための第一歩です。まず、対象者の具体的な課題を把握した後、その課題を解決するために何を学ぶ必要があるのかを明確にします。研修の目的が定まることで、ゴールが具体化し、受講者が学ぶ意義を理解しやすくなります。これは、参加者のモチベーションを向上させ、研修効果アップにも繋がります。 例えば、新入社員の業務上の問題として報連相の不備が指摘された場合は「報連相の目的や意義を理解できる研修」や「コミュニケーションの基礎が身に着く、論理性を磨く伝え方の研修」といった内容が適しています。 受講者が自ら課題に対処する意義を見出し、積極的な姿勢で研修に臨むことができれば、実際の業務改善にも繋がります。明確な目的と目標設定が、研修の成功に大きく影響します。 3. 研修プログラムの内容を整理する 研修は短時間で最大限の効果をもたらすよう、体系的な構成を意識することが重要です。 研修の目的に応じて知識の整理を行い、伝えるべきポイントを明確にする必要があります。時間配分に合わせて内容を工夫し、受講者が理解しやすい構成にすることが重要です。 また、研修内容を洗い出し、各トピックの優先順位を決定することが効果的です。ここでロードマップを作成すると、内容の関連性や流れが可視化され、無駄な内容を省くことができます。このロードマップにより、管理者・主催者側は研修の意図を伝えやすくなり、受講者も目的を理解しながら学習に取り組むことができるでしょう。 効率的な研修開催のためには、無駄なくスリム化された研修内容が欠かせません。 4. LMSを活用して進捗と効果を測定する LMSを活用することで、管理者は研修の進捗や効果を効率的に測定できます。まず、LMS上で学習教材を作成した後、受講者の学習進捗をリアルタイムで把握することができます。これにより、学習進捗が遅れている社員へフォローしやすくなります。また、受講後のテストやアンケートを通じて、研修の理解度や効果を分析できます。 得られたデータを元に、研修プログラムの改善点を洗い出し、次回の研修に反映させることが可能です。LMSの分析機能を活用すると、各社員の習得状況を個別に評価でき、必要に応じて個別指導を行っていくことも実現します。受講者全体の傾向や課題などを分析し、効果的な人財育成戦略の立案にも役立ちます。これにより、社員の成長を支援し、組織全体のスキル向上にもつながります。受講者にとっても、学習履歴を振り返りながら自身の成長を把握することができ、自己研鑽へのモチベーションを上げることができます。 5. 研修後の振り返りを行い、次の改善に活かす 研修後には必ず振り返りを行い、成果や課題を整理することが重要です。参加者のフィードバックを集め、学習内容の理解度や研修の進め方に関する意見を反映させることが、次回の研修の質を向上させる鍵となります。 次回に向けた施策を具体的に検討して反映することで、研修が組織全体の成長寄与に繋がっていきます。 研修を通じた業務効率化の効果とメリット        適切な研修を実施することで、社員のスキル向上が図れ、結果として業務の生産性が高まります。これにより、プロジェクトの進行がスムーズになり、売上拡大へと繋がっていきます。このように研修を通じた業務効率化は、多くの企業にとって重要な課題です。 また適切な知識を得ることで業務におけるミスやエラーといった不確実性は低下します。社内の信頼性や従業員エンゲージメントは向上し、チームワークが強化されます。 さらに研修を通じて社員のモチベーションも向上し、結果的に離職率の低下に寄与します。社員は自己成長を感じることで、より積極的に業務に取り組むようになります。   このような好循環を構築して具体的な課題改善に繋げられれば、効率的な業務の一環として研修を活用していくことができます。 業務の生産性向上 企業が成長するためには、従業員が効率的に働ける環境を整えることが求められます。研修を通じて必要なスキルや知識を学ぶと業務の質やスピードが向上し、結果的に全体の生産性が高まります。 研修によって得た知識は、社員が仕事の現場で日々実践することで日常業務における効果を実感しやすくなります。生産性向上を狙った研修を行うことで、企業全体の競争力も強化されるでしょう。 ミスやエラーの削減 ミスやエラーの削減は業務の効率化において非常に重要です。現在の業務プロセスにおいて、どのようなミスが発生しているのかを把握することで、その根本的な原因を明らかにできます。 効率的な研修プログラムを通じて、社員の知識や技能を向上させることができれば、有効な対策を講じることが可能です。具体的には、研修を通じて業務に必要な基本的なスキルや知識を再確認することで、作業の精度向上が期待できます。また、業務の現場で頻繁に発生するエラーを例に取り上げ、具体的な対応策を研修で学ぶことで、再発を防止する環境を構築できます。 研修後のフィードバックや振り返りも不可欠です。受講者が実際の業務に研修の内容を適用する際の障壁を見つけることができれば更なる改善点を発見できます。これを繰り返してくことで、持続的な業務改善を図ることができます。 社員のモチベーション向上による効果 研修により業務の生産性アップやミスの削減を実感できれば、社員のモチベーション向上に繋がっていきます。高いモチベーションを持つ従業員は、創造的な解決策を見出すことができ、売上拡大に貢献します。 また、モチベーションの向上は従業員エンゲージメントにも寄与します。従業員が自身の仕事に意味を感じることで、企業への帰属意識が高まり、離職率の低下につながります。このように、モチベーションの変化は社員のパフォーマンスを向上させ、業務成果が向上する基盤を築きます。 社内研修を通じたこれらの施策は、効率的な業務運営という点でも重要な役割を果たします。 研修効果の可視化で次の施策が立てやすくなる 研修効果を可視化し、参加者の理解度や技能向上を具体的に測定することで、現在の研修内容の有効性を評価できます。このプロセスを通じて、どの部分が効果的であったか、あるいは改善すべき点はどこかを明確に把握できます。 さらに、研修のデータを分析することで、次回のカリキュラムや対象者の選定に役立ちます。研修後のフィードバックを基に、より効果的なプログラムへの再構築が促進されるでしょう。これにより、持続的な改善のサイクルが形成され、組織全体の成長にも寄与します。 業務改善の一環としてのLMSの選び方          効率的な研修開催のために内容を整理したら、運用環境面にも改善すべきポイントがないか見直しましょう。 LMSとはeラーニングなどの学習教材の配信、受講状況、成績、学習履歴などを統合して管理するシステムのことで、業務効率化において重要な役割を果たします。 対面型研修の場合は運用コストがかかるとともに、研修参加者にも移動の負担を強いてしまうというデメリットがありました。また参加が大人数の場合は、そのぶん事務作業での負担もあります。 LMSであればセミナー形式やブレンディッドラーニングなど、多様な学び方の選択肢があることで、社員のスキル向上と業務への成果反映が期待できます。 また受講者の履歴や成績を一元管理できるため、情報の把握や分析が容易になります。 すでにLMSを導入している企業でも、古いシステムを使用していると、機能不足や操作の難しさ、作業時間が問題となることが多いです。 LMSの導入やリプレイスを通じて適切なサービスを選定することも、業務改善の一環となります。 ブレンディッドラーニングの活用例 ブレンディッドラーニングとは、集合と個別、オンラインと対面(オフライン)、インプットとアウトプットなどの形式の組み合わせから、テキストや動画などのコンテンツの組み合わせまで、複数の学びをブレンドして新しい学びを構築するものです。目的に合わせて複数の要素を適切にブレンドすることによって学びの効果を最大化し、その後の定着率を高くするのがブレンディッドラーニングの目的です。 ブレンディッドラーニングは、LMSを活用した効果的な研修手法です。ブレンディッドラーニングを導入することで、セミナーとオンライン学習のメリットを相乗効果として得られます。オフラインでの間接的な学びからオンラインでの確認や演習を行うことで、理解を深めることができます。このような研修方法が、業務の効率化に大いに寄与することが期待されます。 自社の課題解決に向けたLMS導入の必要性 LMSを導入することで、研修にかかる時間やコストが大幅に削減されます。研修コンテンツを一元管理し、受講者の学習状況を可視化できるため、進捗管理が容易になります。 また、LMSにはテスト機能やフィードバックアンケートが備わっており、参加者の理解度や学習の定着度、行動変容を把握しやすく、研修内容の見直しが可能です。効率的な研修を通して業務の生産性向上やミスの削減を実現し、組織全体の業務改善に寄与します。 LMSシステムの技術的な限界はリプレイスの検討を 既存のLMSが古いと作業面での負担が増加する恐れがあります。したがって、現行のシステムの問題点を洗い出し、パフォーマンスの低下やユーザーの離反傾向が見受けられた場合、リプレイスを検討することも重要です。 LMSの導入や見直しは、業務改善において強力な手段となります。 ■LMSならSmartSkill Campus レビックグローバルが提供するLMS『SmartSkill Campus』はお客様の構想した「研修教育グランドデザイン」を実現するLMS設計力を活かして、お客様の構想が企業内で展開・浸透・実現するよう、運用をサポートしています。 これからLMSの導入を検討している企業の方、また自社ですでに導入したLMSに技術的な改善の限界を感じている企業の方は、数万人規模の学習管理に対応し、堅牢なセキュリティ体制とカスタマイズ開発が可能な柔軟性を備える『SmartSkill Campus』を研修効率化にぜひお役立てください。無料デモID発行も受け付けております。 ▼ レビックグローバルのLMS『SmartSkill Campus』機能一覧 https://www.revicglobal.com/function まとめ 研修を効率化するための手段やステップをご紹介しました。 研修のクオリティを向上するためには、LMSを利用することで進捗把握や効果測定が容易になり、効率化にも繋がります。また、研修を通じて業務の生産性や社員のモチベーションがアップすることで、組織全体のパフォーマンスも向上していきます。 研修プログラムの内容や目的を明確にし、自社のニーズに合ったLMSを選ぶことが重要です。 今回紹介したポイントを、ぜひ効率的な研修開催にお役立てください。 ▼ レビックグローバルが提供するLMS『SmartSkill Campus』資料請求はこちら https://www.revicglobal.com/materials

  • オンデマンド研修とは?やり方や、メリット・デメリットを徹底解説!

    社員研修において、受講者の負担を軽減しながら学習効果を最大化したいというニーズに応じた「オンデマンド研修」が注目されています。本記事では、オンデマンド研修のメリット・デメリットや、実施方法、効果を上げる方法を徹底解説します。 目次 オンデマンド研修とは オンデマンド研修のメリット オンデマンド研修のデメリットとその解決策 効果的なオンデマンド研修の実施方法 オンデマンド研修の効果を上げる方法 まとめ オンデマンド研修とは                  オンデマンド研修とは、「利用者の要望に応じて提供される」という意味を持つオンデマンド(OnDemand)を基に、受講者の希望に合わせて、いつでもどこでも何度でもオンラインで参加できる研修のことを指します。 この方法は、時間や場所に制約されない学習を可能にし、多忙なビジネスパーソンがワークライフバランスを保ちながらスキルアップできる点が魅力です。インターネット経由でアクセス可能な動画や教材を用いることで、受講者は自分のペースで学習を進められ、効果的な知識の習得が期待できます。また、何度でも研修内容を確認できるため、理解度や学習スピードに応じた柔軟な学習が可能です。 配信プラットフォームとしてLMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を使えば研修データを詳細に管理できるため、受講者ごとの進捗や理解度を把握しやすく、結果の評価や改善に役立ちます。 オンデマンド研修を導入する企業が増えている理由 オンデマンド研修が普及している背景には、働き方の変化とテクノロジーの進化が深く関与しています。 最近では、リモートワークを含む多様な働き方が一般的になり、従来の集合研修や一斉教育が、従業員の多様なライフスタイルや時間的制約に適合しにくくなってきました。オンデマンド研修は、時間や場所を問わずに学習できる柔軟性を持ち、多忙なビジネスパーソンに適した学習機会を提供します。 また、テクノロジーの進化もオンデマンド研修の普及を後押ししています。高速インターネットとクラウド技術の進歩により、大容量の動画教材やインタラクティブなコンテンツをオンラインで簡単に利用できるようになりました。さらに、LMS(学習管理システム)などのプラットフォームを活用することで、受講者の学習進捗や理解度をリアルタイムで把握し、データドリブンな研修改善が可能となっています。 このように、働き方の変革とテクノロジーの進歩が相まって、オンデマンド研修は企業の人材育成の標準になりつつあります。 リアルタイム研修との違いと特徴 オンライン研修には、「オンデマンド研修」と「リアルタイム研修」の2種類があり、それぞれの特徴に違いがあります。 オンデマンド研修は、事前に用意された教材を視聴する形式で、受講者が好きな時間、場所から自分のペースで学べるのが最大の特徴です。学習の時間を柔軟に選択できるためスケジュール調整の必要がなく、業務に支障をきたすことなく学習を進めることができます。また繰り返し学習が可能なため、学習内容の定着や学びの習慣化にもつながりやすいという利点もあります。 一方、リアルタイム研修は、講師と受講者が同時にオンライン上で参加する形式です。この方法では、リアルタイムで質問やディスカッションが可能なため、その場で疑問を解消しやすいのが利点です。リアルタイム研修には、臨場感や即時性があり、参加者の集中力を高める効果があります。しかし、特定の時間に参加する必要があるため、スケジュールの調整が求められます。 研修の目的や従業員のニーズに応じて、オンデマンド研修とリアルタイム研修を適切に選択し、組み合わせることが重要です。どちらの方法も異なるメリットがあり、これらをうまく活用することで、より効果的な人材育成が可能になります。 オンデマンド研修のメリット              オンデマンド研修は、受講者と提供側の双方に多大なメリットをもたらします。ここでは、オンデマンド研修のメリットをそれぞれの視点から解説します。 受講者のメリット ■自分のペースで繰り返し学習できる オンデマンド研修の利点の一つは、受講者が自分のペースで学習できることです。個々人の理解度や学習スピードは異なり、従来の一律な研修方法では、理解が追いつかない人が疎外感を覚える一方で、進度が遅くて退屈に感じる人もいます。しかし、オンデマンド研修なら、一つのトピックをじっくりと理解するために時間をかけたり、理解が早ければ次に進むことも可能です。個別対応が可能な点で、学習の質を大きく向上させることができ、各自の能力向上に効果的な方法となっています。 また、「何度も繰り返し学習できる」点もオンデマンド研修の大きな魅力です。従来の集合研修やリアルタイム研修では、一度理解できなかった内容を再度確認することは難しいですが、オンデマンド研修ならば録画や資料に何回でもアクセスすることが可能です。難解な部分をじっくりと繰り返し学ぶことで、理解を深め、納得や確信を得ることができます。このように、受講者は自分の疑問や理解不足を自主的に補完しながら、確実にスキルを習得することができるのです。また、重要なポイントや頻出するプロセスを繰り返し確認することで、知識を定着させるだけでなく、自信を持って業務に臨むことが可能になります。この反復学習の優位性が、オンデマンド研修の効果を更に高める要因となっています。 ■時間や場所を選ばず学習できる オンデマンド研修のもう一つの大きな利点は、時間と場所に縛られないことです。忙しいビジネスパーソンにとって、限定された時間と場所で行われる研修は、時に負担となります。オンデマンド研修はオンラインで提供されるため、通勤時間や出張先、自宅など、好きな場所で学ぶことが可能です。また、24時間いつでもアクセスできるため、仕事のスケジュールに無理なく組み込むことができます。この柔軟性が、継続的な学習を促進し、結果的にパフォーマンスの向上につながります。 これは、従業員が必要な時に必要な知識をインプットできる環境を提供できる、ということも含みます。例えば、重要なプレゼンテーションを控えた営業担当者が、移動などの隙間時間を利用して、プレゼンテーションのコツや最新のテクニックに関するコンテンツをオンデマンド研修で学ぶことができます。必要な知識をタイムリーにインプットすることで、業務の質を向上させ、成功の可能性を高めることができます。 管理者(教育担当者)のメリット ■集合研修に比べてコストと労力を抑えられる オンデマンド研修の提供者にとって、最大のメリットの一つはやはりコストと労力の削減です。従来の集合研修では、会場の手配や講師の招聘、印刷物の準備、交通費など、さまざまな経費が必要です。これらは回数を重ねるごとに企業の負担となります。一方、オンデマンド研修は一度教材を作成すれば、そのコンテンツを繰り返し使用することが可能です。このため、再度の提供にかかる追加コストが大幅に削減され、経済的に効率的です。 また、労力の面においても、オンデマンド研修は大幅な簡素化を実現します。集合研修ではスケジュール調整や参加者の出欠確認、資料の準備などが必要ですが、オンデマンド研修ではこれらの多くが必要ありません。LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用することで、受講者の進捗や学習成果を自動的に管理でき、管理側の手間も省けます。これにより、教育担当者は研修内容の質向上に注力できるようになります。結果として、企業全体での教育・研修の効率性が向上し、より戦略的な人材育成が可能になります。 ■ 個々の成績や学習履歴を簡単に管理できる オンデマンド研修のプラットフォームとしてLMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用すると、受講者一人ひとりの成績や学習履歴をデジタル上で簡単に管理することができます。従来の研修では、このようなデータの収集や分析がアナログ作業だったため、手間と時間がかかりました。しかし、LMSを利用することで、どの講座がどれだけ視聴されたか、理解度テストの結果などがリアルタイムで把握できるため、効率的かつ正確なデータ管理が可能となります。 このデータに基づいて、受講者へのきめ細やかなフォローアップ、個人や全体の評価、次の研修内容のカスタマイズなど、具体的な改善策を迅速に講じることができるのです。 企業においては、このようなデジタル管理手法により、研修結果の見える化が容易になり、経営層への報告や教育方針の立案に役立ちます。最終的には、質の高い教育環境の構築と、より戦略的な人材育成の実現へとつながるのです。 ■質の高い教材を全員に提供できる オンデマンド研修では、統一された質の高い教材を全受講者に提供することが可能です。従来の集合研修やライブセッションでは、講師のスキルや進行方法、場所によって質にばらつきが生じることがありますが、オンデマンド研修なら事前に細部まで計画された高品質なコンテンツをすべての受講者に均等に配信できます。これにより、教育の質を均一化することができます。 さらに、専門家が作成したコンテンツを利用することで、企業の全従業員に対して最先端の知識を効率的に伝達できます。この標準化された学習体験は、グローバルに活動する企業において、一貫した企業文化や方針の浸透を強力にサポートします。教育担当者は、教材を最新情報を反映して継続的に更新することで、常に高品質な学びを提供し続けることができます。 オンデマンド研修を通じて、個別の教育格差をなくし、全体的なスキルレベルの底上げが実現できます。これによって、企業全体のパフォーマンスの向上や競争力の強化につながるという大きなメリットがあります。 オンデマンド研修のデメリットとその解決策       オンデマンド研修には魅力的なポイントが多く存在する一方、デメリットもあります。しかし、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)を活用することで、そのデメリットを解消することができます。ここではオンデマンド研修のデメリットとその解決策について解説します。 受講者のデメリット ■わからないことがあってもその場で質問できない オンデマンド研修のデメリットのひとつは、リアルタイムでの質問が難しいことです。集合研修やリアルタイムのオンライン講座では、その場で疑問を講師に直接聞くことができます。しかし、オンデマンド研修は事前に用意されたコンテンツであるため、そのような即時対応が困難です。 これに対する解決策として、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)のコミュニケーションボード機能を活用し、受講者同士や講師とオンラインでコミュニケーションを取れる環境を整備することが有効です。他には、テストやアンケートで受講者の理解度を分析し教材の改善をしていく、頻出する質問をまとめたFAQリストを提供する等の対策も可能です。 これらの対策を組み合わせることで、オンデマンド研修の弱点を補い、学習の質を向上させることができます。   管理者(教育担当者)のデメリット ■受講者のモチベーションを維持しづらい オンデマンド研修では、受講者が自律的に学習を進める必要があります。そのため、モチベーションが低下しやすく、受講率や修了率が下がることが懸念されます。 解決策のひとつとして、コンテンツにゲーム要素を取り入れることで、楽しみながら学べる環境を整えることが挙げられます。例えば、学習進捗に応じたポイントやバッジシステム、ランキングなどで受講者の競争心や達成感を刺激することが考えられます。 また、定期的に進捗に対するフィードバックを行ったり、上司や同僚との共有ポイントを設けたりすることで、受講者の意欲を高める仕組みを形成することも有効です。 効果的なオンデマンド研修の実施方法          ここでは、実際にオンデマンド研修を行うための4つのステップと、効果的なやり方をご紹介します。 1.配信プラットフォームを決定する オンデマンド研修を効果的に実施するための第一歩は、適切な配信プラットフォームを選ぶことです。プラットフォームは、直感的なインターフェースで受講者が簡単にナビゲートできるほか、セキュリティが確保されているものを選択することが重要です。また、スマホやタブレットからの利用可能性など、受講者の学習環境を広げることのできる機能も検討します。さらに、管理者が学習進捗をトラッキングできる機能があると、受講者の学びをサポートする情報が得られ、研修の改善に活用できます。 企業内教育におけるオンデマンド配信プラットフォームとしては、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)が最適です。LMSは単に動画を配信するに留まらず、学習進度の追跡や理解度の測定が可能です。これにより、社員一人ひとりに合わせたパーソナライズ化された研修が実現でき、効果的なフィードバックを通じて学習の定着をサポートします。動画教材に加えてインタラクティブな学習体験を提供するLMSを導入することで、人材育成の効率を高め、組織全体のスキルアップを図ることができます。 配信プラットフォームには、多機能型LMS「SmartSkill Campus」がおすすめ 多機能型LMSである「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」は、従業員一人ひとりにパーソナライズ化された学びと、思い描くキャリア実現に向けた能力開発で、学習の動機付けを実施。従業員が自ら学ぶ仕組みと環境づくりで自律型人材の育成をサポートし、人的資本経営を実現します。 お客様の実施されたい教育を実現できるよう設計された豊富な機能と、自社用にカスタマイズ開発が可能な柔軟性が評価され、多くの企業に導入されています。大企業のLMSで必須要件となる数万人規模の同時ログインや、堅牢なセキュリティ対策、多言語対応もしています。 各階層に必要なポータブルスキルが学べる約450の社内研修用動画とテストを標準装備している他、企業に合わせた汎用コンテンツのご提案や、オリジナル教材制作も可能です。社内研修用動画のご用意から配信まで、完全なワンストップソリューションでご提供します。 2.動画教材を用意する 次に、効果的な動画教材を準備することが重要です。自社制作するか外部に発注するかによって、費用や必要となるリソースが異なるため、動画教材の目的によってどちらが最適なのか検討しておきましょう。 動画教材に関してはこちらでも詳しく解説しているので、ぜひご参考ください。 ■ 自社制作する 自社制作の動画教材は、自社向けに特化した内容で制作できる点が最大の魅力です。実際の業務や現場の具体的な事例を動画に反映することで、受講者が動画教材の内容を自分事として感じることができ、学習意欲を高めることに繋がります。 手軽に制作をしたい場合は、社内研修を動画撮影しコンテンツ化する方法や、社内資料をLMSのコンテンツ制作機能でコンテンツ化する方法があります。 ただし、自社制作には適切な機材や専門知識が必要となるため、専門の制作チームがいない場合は担当者の能力強化が必要です。また、社内リソースをとられてしまう、クオリティの高い動画の制作は難しい場合があるなど、デメリットにも注意しましょう。 ■ 外部に発注する 外部に発注する場合は、汎用のコンテンツを購入する方法と、自社専用に制作委託をする方法があります。高品質なコンテンツを用意することができ、また内部リソースを研修コンテンツの企画や運営に集中できる利点があります。 汎用のコンテンツは、ビジネススキルやコンプライアンス、各種専門スキルなど、幅広いトピックがカバーされており、さまざまな職務に対応できるため、多様な研修ニーズを持つ企業に最適です。即時導入が可能なため、研修の早期スタートや計画の迅速な立ち上げにも対応します。 ただし、コンテンツの内容がすべての企業に完璧に合うわけではないため、購入前にコンテンツの適合性を確認することが重要です。 自社専用のコンテンツを制作委託をすれば、企業ニーズを反映させた、専門家による高品質なコンテンツを用意することができます。プロの手によって制作される動画は、視覚的な訴求力が強く、受講者の関心を引きつけやすい工夫がされています。また、映像や音声のクオリティが高く、メッセージが効果的に伝わることで、研修の効果を最大化します。 ただし、それなりの費用はかかりますので、長期的なコストパフォーマンスも考慮したうえで検討しましょう。 レビックグローバルのオリジナル動画制作 レビックグローバルのオリジナル動画制作の特長は、「お客様の課題を分析し、解決のための企画・構成を徹底的に行う」ことです。制作の立ち上がりからご納品まで、コンテンツ制作の全プロセスにおいて、お客様に寄り添い、お悩み・ご不安を解消しながら進めてまいります。 1977年の創業以来、長年にわたり様々な人事課題と向き合ってきた経験とノウハウを活かし、ニーズ分析や表現方法など、効果的な教育を実施するための社内研修用動画の制作を支援いたします 。 3.社内に目的やルールを周知する オンデマンド研修の効果を最大限に引き出すためには、全従業員が共通の理解を持つことが不可欠です。研修の目的やルールを明確にし、その情報を社内全体に周知することが重要です。 具体的には、社内共有の場を設け、研修のゴールや期待される学習成果、学習の進行管理の仕方などをわかりやすく伝えます。また、各部署や管理職の協力を得て、研修参加の意義や重要性を従業員個々人に理解してもらう必要があります。 事前にQ&Aセッションを設けることで、研修に対する疑問を解消し、全員が研修に対して主体的になる仕組みを整えます。 4.効果測定をしながら改善する オンデマンド研修の最終的な成功は、継続的な効果測定と改善にかかっています。研修後には、習得したスキルが実務にどう影響を与えたかを評価する効果測定を実施します。そのために、学習の進捗と成績だけでなく、業務パフォーマンスの変化や社員のフィードバックを収集して分析することが求められます。調査結果や、新しい技術やビジネスニーズに合わせて、研修内容を改善していくことが大切です。継続的な改善サイクルを実現するためには、データドリブンなアプローチを採用し、無駄や質のばらつきを排除した効果的な研修プログラムを開発していくことが求められます。 オンデマンド研修の効果を上げる方法          オンデマンド研修の効果を向上させるためには、さまざまなアプローチが考えられます。受講者が多様な学習スタイルに対応できるように、教材の種類を増やすことが重要です。また、オンライン研修とリアルタイム研修を組み合わせることで、より効果的な学びの環境を提供することが可能となります。このように工夫を凝らすことで、研修の質を高めることが期待されます。 オンラインとリアルタイムを組み合わせる(ブレンデッドラーニング/ブレンディング研修) オンデマンド研修とリアルタイム研修を組み合わせるブレンデッドラーニング(ブレンディング研修)は、最も効果的な研修方法の一つです。受講者は、オンラインで基礎知識を習得した後に、リアルタイムでのディスカッションや質疑応答の場に参加します。この形式により、参加者の理解を深め、疑問点を直接解消する機会を持つことができます。 オンラインの柔軟性とリアルタイムの積極性を活用することで、受講者の参加意欲の向上と、学習効果の最大化が期待できます。 動画以外の教材を組み合わせる 動画教材はオンデマンド研修の中心的な要素ですが、他の教材を組み合わせることが効果的な学習体験を生むことに繋がります。 例えば、テキストやテスト、課題の提出などを併用することは、受講者の理解を深める助けとなります。また、オンデマンド研修はインプット中心になりがちですが、LMSの機能を使えばアウトプット訓練も行うことができます。 視覚や聴覚だけでなく、能動的な参加を促す要素を盛り込むことで、学習効果は大いに向上します。 まとめ オンデマンド研修とは、受講者の希望に合わせて、いつでもどこでも何度でもオンラインで参加できる研修のことで、企業の人財育成において非常に効果的な手法です。 受講者にとっては「自分のペースで繰り返し学習できる」「時間や場所を選ばず学習できる」というメリットが、管理者にとっては「集合研修に比べてコストと労力を抑えられる」「個々の成績や学習履歴を簡単に管理できる」「質の高い教材を全員に提供できる」といったメリットがあります。 企業内教育におけるオンデマンド配信プラットフォームとしては、LMS(学習管理システム/eラーニングシステム)が最適です。LMSは単に動画を配信するに留まらず、学習進度の追跡や理解度の測定が可能です。 多機能型LMS「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」を活用すれば、従業員一人ひとりに合わせたパーソナライズ化された研修が実現でき、効果的なフィードバックを通じて学習の定着をサポートします。豊富な動画教材と、インタラクティブな学習体験を提供する機能で、人財育成の効率を高め、組織全体のスキルアップを図ります。 オンデマンド研修を実施するプラットフォームには、ぜひ「SmartSkill Campus(スマートスキル キャンパス)」をご活用ください。

全て表示
bottom of page